「セビジャーナスとフラメンコは同じに見えるけど…。」
「セビジャーナスとフラメンコの違いはなに?」
フラメンコとセビジャーナスの違いはどこにあるのでしょうか?
これから、フラメンコとセビジャーナスの違いを動画を交えながら考えて行きたいと思います。
目次
セビジャーナスとは、フラメンコとは|スペイン
『セビジャーナスとは』
スペイン・アンダルーシア地方の中心都市セビージャ(Sevilla)で昔から伝わる踊り。
※セビージャーナスを日本で例えると、郡上八幡の郡上踊り・阿波地方の阿波踊り・高知のよさこい踊りなど、日本の地方都市で昔から伝わる踊りのようなものです。
セビジャーナスは、4月にセビージャで行われるフェリア(春祭り)が有名の踊り。
セビジャーナスの、明るく軽やかで楽しさのある曲や踊りの原点は、『待ちに待った春が来た喜び』にあるのだと思います。
『フラメンコとは』
フラメンコとは、スペイン南部に定住したジプシーが昔から踊っている踊り。
※ジプシーとは、以前は各国を移動しながら商売をしていた人々。ジプシーは自分たちのことをロマと呼んでいるそうです。
※ちょっと無理があるかも知れませんが、各国を馬車で移動しながら生活をしていたジプシーを日本で例えると、トラックで生活をしながら鹿児島から北海道の間を行商しているような感じです。
※その土地土地の産物を買って、別の土地で売ることを行商といいますが、ジプシーは絨毯などを行商してヨーロッパ中を移動していたそうです。
フラメンコの踊りの種類
フラメンコの踊りには、いくつかの種類があります。
フラメンコの踊りの種類
- ブレリア
- アレグリアス
- ソレア
- タンゴ
- シギリージャス
- など
フラメンコは魂の踊りと言われることがありますが、魂には喜びもあれば悲しみもあります。
また、そわそわした気持ちもあれば、楽しい気持ちもあります。
フラメンコでは、こうした魂が感じる感情をそれぞれの踊りに託して表現した踊りであると思います。
また一方、各国を巡り歩いてきたジプシーは、各国の音楽や踊りを取り入れる感性も持ち合わせていました。
ですので、セビジャーナスも、ジプシーが楽しんで踊っているうちに、いつも間にかフラメンコのレパートリーの一つになったのだと思います。
しかしやっぱり、セビジャーナスの原点は『セビージャで伝わる民族舞踏』そして『春が来た喜び』。
ですので、フラメンコとセビジャーナスの違いを、管理人OCHOは次のように考えています。
セビジャーナスとは『セビージャに伝わる春が来た心の喜びを表現した踊り』
フラメンコとは、『ジプシーが生きる上で感じる様々な感情を心(魂)で表現した踊り』もあれば『単純に各国の踊りや曲の良いところを取り入れた踊り』もあるとても多彩な踊り。
今回、ご紹介しましたセビジャーナスとフラメンコの違いは、フラメンコ好きの管理人OCHOの個人的な考えです。
ですので、フラメンコとセビジャーナスの違いが分からない方は一つの参考にしていただけたらと思います。
セビジャーナスとフラメンコの踊り|スペイン
ここでは、セビジャーナスとフラメンコの踊りについてご紹介していきたいと思います。
ただ、セビジャーナスには基本的な踊りがありますが、セビジャーナスが踊れるようになると自分流にアレンジすることのあるようです。
また、フラメンコで踊られるセビジャーナスは、フラメンコ独特の動きでアレンジされたものが多いのが特徴。
一方、フラメンコの踊りの種類は、たくさんあります。
ですので、ここでは、管理人OCHOが選んだ動画で、セビジャーナスとフラメンコの踊りやその違いをなんとなくご紹介できればと思います。
春祭りで踊られるセビジャーナス
セビジャーナスは、本来は『セビージャのフェリア(春祭り)で踊られる踊り』。
ですので、本家のセビジャーナスは、フェリア(春祭り)で踊られている動画をご紹介したいと思います。
動画タイトル
『Sevillanas Ferias de Jerez 2011』
2011:へレスのフェリアでのセビジャーナス
Jerez:アンダルーシアの港町
引用:youtube
動画のセビジャーナスは、スペイン・アンダルーシアの港町カディスのフェリア(春祭り)で踊られたセビジャーナス。
セビジャーナスは、動画の踊りのように、2人1組で踊るのが基本。
セビジャーナスは、1番から4番までありますが、この動画では、4番の部分の踊りかなと思います。
フラメンコやセビジャーナスが分からない方にとっては、セビジャーナスの1番といっても分かりませんよね。
次の動画では、セビジャーナスの1番から4番までの踊りをご紹介したいと思います。
セビジャーナス|1番から4番まで
動画タイトル
『Maria Jose y Miguel Sevillanas』
マリアとミゲルのセビジャーナス
引用:youtube
こちらのセビジャーナスの曲調は、先ほどの動画のセビジャーナスの曲調よりはゆっくりですね。
セビジャーナスには1番・2番・3番・4番の踊りがあります。
この動画をご覧になられることによって、セビジャーナスのリズムや1番から4番まで踊りの動きを、なんとなくご理解できたのではないかと思います。
セビジャーナスをフラメンコ風に踊るとこうなる
では次に、『セビジャーナスをフラメンコ風に踊るとどうなるのか?』がなんとなく分かる動画をご紹介したいと思います。
動画タイトル
『Mariano y Tania Sevillanas Deja que te mire』
MarianoとTaniaのセビジャーナス
Deja que te mire:セビジャーナスの曲名
引用:youtube
フラメンコの人がセビジャーナスを踊ると、やはり動きがフラメンコっぽくなっています。
フラメンコっぽい踊りとは、動きに緩急がついていたり、曲の節目節目で『バシッ!』っと一瞬止まったり、靴で音を鳴らしたりするところです。
普通のセビジャーナスも楽しくて良いですが、管理人OCHOはやっぱり動きに緩急があって、バシッと止まる動きがあるセビジャーナスの方がちょっとだけ好きかなと思います。
セビジャーナとフラメンコの違いの動画
これまでに、ご紹介しました3つの動画で、本場のセビジャーナスとフラメンコ風のセビジャーナスの違いがなんとなくご理解いただけたと思います。
ですので、次はフラメンコの踊りをご紹介したいと思いますが、フラメンコにはたくさんの種類の曲と踊りがあります。
ですので、ここでは管理人OCHOが好きなフラメンコの動画をご紹介したいと思います。
動画タイトル
『Bulerias Fin de Fiesta Sevilla』
セビージャのお祭りの最後のブレリア
引用:youtube
この動画は、セビージャのお祭りの最後に踊られたブレリア。
ブレリアとは、フラメンコの踊りの中でも、お祭りの最後に踊られることが多い曲になります。
ブレリアはみんなで踊ることができますので、お祭りや家族が集まったときに良く踊られます。
管理人OCHOはフラメンコの踊り中でもブレリアが一番好きで、ブレリアを始めてみたときに『フラメンコってすごい…』と思いました。
それ以来、フラメンコ好きが続いています…。
セビジャーナスとフラメンコの違い|まとめ
今回は、セビジャーナスとブレリアの違いをご紹介してきました。
今回ご紹介しました動画をご覧になられることによって、セビジャーナスとフラメンコの違いがなんとなくご理解できたのではないでしょうか?
セビジャーナスとフラメンコは、どちらにも楽しさと良さがあります。
今回の記事で、フラメンコとセビジャーナスの良さと楽しさを、少しでもお伝えできていればうれしく思います。